

"ウサギボタニカ"
シェフ
(盛岡市)

整理収納
コンサルタント
(北上市)

料理
研究家
(仙台市)
2024.4.12
狭いキッチンの収納術

こんにちは。岩手県北上市在住の整理収納アドバイザー金田玲子です。
片付けが苦手だった自身が整理収納を学び、キッチン収納を見直したことで、
時短・家事効率UP・家事楽につながった、という経験を元に、そのポイントをお伝えしております。
今回のテーマは「狭いキッチンの収納術」です。
「キッチンがもう少し広ければ…」というお声をよく伺います。
毎日使うキッチン収納だからこそ、少しでもストレス減の空間にしたいですよね。
今回は狭いキッチンでも実現できる整理収納のヒントを3つお伝えします。
①本当にキッチンに置くべきか見直す
例えば180mlの計量カップに200mlの水を入れたら溢れます。
これは収納も同じです。キッチン収納に置ける数を超えて置こうとすれば当然溢れて雑然とします。
一方で、キッチンは調理器具、食品、お皿、カトラリーなど、必要な物の種類、数も多い場所です。
そのため、狭い=限られたキッチン収納をすっきり使いやすくする第一歩が「物の見直し」です。
例えば、
- 菜箸・お玉・フライ返し・スプーン
- ザルやボウル・プラスチック容器
- お鍋やフライパン・おろし金など
明らかに必要以上の数がある、同じアイテムの中でも最近全く出番がない物はありませんか?
特に菜箸やお玉、ザルやプラスチック容器が山のように出てくる、というお家はよくあります。
壊れていないから、そこに置けるから、前からあるからとりあえず、という固定観念を外し、
「キッチンになくても困らない物」はないか改めて見直し整理してみましょう。
また、例えば大きなお鍋は「親戚が来るときだけ、1年に1回程度しか使わない」のであれば、
キッチンに置かず納戸収納など、他の場所に収納しても支障はないかもしれません。
限られたキッチン収納だからこそ、まずは置く物を厳選するのが大前提です。
②見える収納を減らす
特に狭いキッチンで、見える収納や出しっぱなしの物が増えると、
狭い空間内での視覚情報が増え、より圧迫感やごちゃつき感が出やすくなります。

私もアパート住まいで狭いキッチンだった際、
スパイスラックを買い、調理スペースに置いていました。

(写真はイメージです。)
サッと使いやすいかと思いましたが、
- キッチンに立つ度に目に入る
- ラックがあることでさらに狭くなる
- 埃や油がつき掃除が大変
など利便性よりもデメリットの方が多かったことに後から気づきました。
スパイスや調味料はそもそも「開封後要冷蔵」推奨=出しっぱなしNGの調味料も多くあります。
■夏に気を付けたいキッチンの食品管理https://www.hidamarikoubou.net/marche/column/details_57.html
また、最近は使い切りのシーズニングも増え、
調味料を多種多様に揃えなくても様々な味を楽しめるようになりました。
おかげで今は、キッチン収納に置く調味料食品類を厳選でき、全て引き出しや扉付き収納に収まりました。
キッチンツールも厳選することで吊り下げ収納などせず引き出しへ。
見える収納をなくしたことですっきり管理でき、出し入れもしやすくなりました。

狭いと「どうにかして収納を足そう」としがちですが、
狭いからこそまずは「引き算」の考え方をしたほうがずっと楽に、すっきり快適空間に近づきます。
③デコボコを減らし高さと奥行きを活かす
例えば、
◾️ゴミ箱が出ている

◾️棚の高さ奥行きがバラバラ

など、見た目がデコボコしていると余計に狭く雑然と見え、動線にも支障が出ます。
◾️下部にゴミ箱が入るラックにする

◾️家具を買い足すなら高さ奥行きのラインを揃えるイメージで検討する

など、デコボコを抑えるとすっきり感は出やすくなります。
キッチン収納がさらに使いやすくなる、高さや奥行きを活かすヒントは過去コラムをぜひご参照ください。
■キッチン収納の高さを見直そう https://www.hidamarikoubou.net/marche/column/details_11.html
■キッチンシンク下収納のヒント! https://www.hidamarikoubou.net/marche/column/details_20.html
■キッチン収納の奥行きを活かそう! https://www.hidamarikoubou.net/marche/column/details_13.html
狭いキッチン収納だからこそ、必要な物を厳選してすっきり使いやすく収納したいですね!


金田玲子氏
東京都出身。結婚と同時に夫の故郷、岩手県北上市に移住。
元々片付けが大の苦手で、暮らしにくさが日々倍増したことから、整理収納アドバイザー講座を受講。
その経験をもとに2011年、岩手県初の整理収納コンサルティングstyle-Rを立ち上げる。
各講座やご自宅にお伺いするサポート等を通し、県内でこれまでのべ5,000名以上に「誰でもすぐできる整理収納」をお伝えしている。