

"ウサギボタニカ"
シェフ
(盛岡市)

整理収納
コンサルタント
(北上市)

料理
研究家
(仙台市)
2022.2.4
簡単レシピ「黒糖人参ケーキ」

簡単レシピ
「黒糖人参ケーキ」
by ミキティママ
■材料(パウンド型)
卵2個、粉黒糖90g、米油120ml、にんじん1本
米粉100g、薄力粉50g、ベーキングパウダー小さじ1
シナモン小さじ1、ローズマリー適宜
●チーズクリーム
クリームチーズ100g、プレーンヨーグルト40g、粉糖30g、レモン汁大さじ1

■作り方
1. 下ごしらえ
にんじんは皮を剥いてすりおろす。オーブンは170度に温めておく。
米粉、薄力粉、ベーキングパウダー、シナモンを合わせてふるっておく。
型にオーブンシートを敷いておく。



2. 生地を作り、焼く
卵をボールに割りいれ、湯煎しながらハンドミキサーで泡立てる。
途中3回ほどにわけて黒糖を入れ、もったりするまで泡立てる。
こめ油を入れて泡だて器で混ぜ、さらににんじんを入れて混ぜる。
1の粉を入れてゴムベラに持ち替えさっくりと混ぜ、型に流し込み、
一度底をドンと打ち付けて中の空気を抜く。
170度のオーブンで40分焼き、冷まして型から取り出す。




3. チーズクリームを作る
常温に戻しておいたクリームチーズをゴムベラで練り、粉糖を入れて擦り混ぜる。
最後にレモン汁を混ぜたら出来上がり。
ケーキを好きな大きさに切り、チーズクリームとローズマリーをのせて召し上がれ。


■1月のコラム
今月の食材・・・にんじん
緑黄色野菜の代表格、にんじんは、他の野菜に比べてβカロテンを多く含んでいます。一年を通して手に入りやすいにんじんですが、旬は秋から冬にかけてです。特に寒くなると地中でしっかりと栄養素を蓄えるので、とても甘くなります。
βカロテンは油と調理すると吸収効率が上がるので、煮物にする際も油揚げなど油分と一緒に調理するとよいでしょう。水分を体外に排出する役割のあるカリウムも豊富です。
みなさんこんにちは。 福島出身、宮城県仙台市在住の料理研究家、ミキティママこと中村美紀と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
寒くなるとお鍋の機会が増えるのではないでしょうか。白菜、長ネギ、きのこ類などふんだんにお野菜を使う鍋ですが、実は緑黄色野菜が不足しがちだったりします。
そんな時に、たっぷりのにんじんを練り込んだ、我が家の定番ケーキをご紹介します。人参嫌いの我が家の4人の子どもたちも、このケーキで克服してきたと言っても過言ではないほどヘビロテしているレシピです。
今回はクリームチーズを使った定番のアイシングではなく、低カロリーにするためにヨーグルトを使ってチーズクリームを作ってみました。
ノンバターでβカロテンたっぷりの人参ケーキとさっぱりチーズクリームが本当によく合います。ぜひぜひ、作ってみてくださいね。
ではまた、来月をお楽しみに。


中村美紀氏
福島市出身。2007年より福島県郡山市にCookingStudio I-e(イーエ)を開講し、4人の子どもたちとの忙しい毎日の中で生まれた、料理が苦手な人でも「これさえ作れば一生困らない」簡単でおいしい、再現性100%レシピを伝えている。
2021年2月に宮城県仙台市内にキッチンスタジオをオープン。
コロナ禍では「I-eオンラインサロン」を開設。
リピート率95%のオンライン料理教室を行っている。