

"ウサギボタニカ"
シェフ
(盛岡市)

整理収納
コンサルタント
(北上市)

料理
研究家
(仙台市)
2022.1.12
小豆れんこん -古代れんこんを使って-

こんにちは。ウサギボタニカの福士です。
今回は、蓮根と小豆という単純な組み合わせです。
蓮根の穴に一粒一粒小豆を手作業で詰める作業は、いろんなことを気付かせてくれます。
世の中の煩わしい事をしばし忘れて、
奥深き"シンプルな料理を作って食す悦び"に浸りませんか?
<材料> 蓮根5個分
れんこん 5個(一個120g前後)
小豆 150g
昆布椎茸だし 1.2L
昆布椎茸だしの材料と作り方はこちら↓
●材料
だし昆布 5g、干し椎茸 5g、水 1.5L、ガーゼ
●作り方
①鍋にすべての材料を入れ、強火にかける。
②沸騰直前に極弱火にして、蓋をした状態で2時間煮出す。
③清潔な容器にガーゼを使ってこす。
甜菜糖 36g
みりん 36g
醤油 90g
塩 小さじ2弱
ガーゼ、たこ糸
<作り方>
①れんこんをよく洗い、水気を切る。豆はさっと水洗いし、ざるに上げる。
②れんこんの穴に小豆が入るぐらいの所で片側を切り落とし、小豆を穴に詰め込む。
小豆がこぼれないようにガーゼで包み、たこ糸で縛る。
鍋に入れて、だしに3時間以上浸しておく。



③火にかけて沸いてきたら、甜菜糖、みりんを加え、弱火で40分煮る。

④醤油を加え、10分煮る。
⑤塩を加え、3分煮て、火を止める。8時間以上置いて煮汁を含ませる。
⑥ガーゼを取り、厚切りにして盛り付ける。

「古代れんこん」と言う美味しい蓮根がある。
千葉県成田市の蓮根農家が作っている。
デンプン質がしっかりあり、お芋のようなホクホク感と甘みがある。
東京大学大賀博士が遺跡から発見した3粒の種。
それは遡ること2,000年前に栽培されていた蓮根の種であることが分かった。
研究対象としてその3粒を育てたところ、1粒が奇跡的に発芽。
現代に蘇った古代の蓮根の種を元に、
取り継いで工夫を重ね続け、品質向上が止まらない。


福士雅巳氏
1968年、岩手県下閉伊郡山田町生まれ。
東京・四谷「オテル・ド・ミクニ」、フランス・リヨン、ボルドー、スイス・ジュネーヴのレストランで研鑽。
"ココロとカラダを美味しく整える料理"を楽しめる「ウサギボタニカ」(盛岡市・中の橋通)店主。